天寿会 特養部

北海道白老郡白老町 社会福祉法人 天寿会のブログです

🌕満月🌕

9月17日は、旧暦の8月15日に当たる「中秋の名月」。昨日9月18日は、「満月」でした。各地で月見を楽しむ人々の姿が見られたと思いますが、特養部からも満月をしっかり見ることができました。 日中はまだまだ暑い日が続いていますが、夜空を照らす大きな月を…

🍇秋の祭典🍇

令和6年9月15日(土)に「秋の祭典」が開催されました。天候にも恵まれ、食べて、飲んで、音楽に酔いしれて、沢山の笑顔の実る「秋の祭典」となりました。 ボランティアの皆様、外部業者や団体の皆様、イベントの企画や準備に取り組んできた実行委員会の職員…

One Word 大切にしている言葉 Vol.4

特養部相談課 善入さんの大切にしている言葉 私の大切にしている言葉は『「涙」が止まれば、また笑顔に「戻」れます。「泣」くのが止まれば、また「立」ち上がれます』です。 辛いことがあっても、また自分らしさを取り戻して立ち上がる可能性があると信じた…

津波想定防災訓練を実施しました

本日、被害を最小化する「減災」の考えを基本に津波想定訓練を行いました。津波が来る想定で特養部入所者の皆様を二階上へ避難する訓練を行いましたが、訓練をして気が付くことも多くあり、海に近い特養部では自然災害への備えが大切だとつくづく感じました…

🥔じゃがいも収穫🥔

『じゃがりこバケ土』で栽培した、じゃがいもの収穫をしました。『じゃがりこバケ土』の土を掘ると、小振りのじゃがいもがチラホラと・・・・・・。人数分には足りないですが愛情の詰まった、じゃがいもが何とか収穫ができました。他の『じゃがりこバケ土』…

🍂天寿会 秋の祭典のお知らせ🍂

謹啓、皆様方におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。 また、平素より当施設の運営にご理解・ご協力を賜りましてお礼を申し上げる次第です。 さて、この度、社会福祉法人天寿会にて秋の祭典を開催致します。ご家族の皆様におかれましても、お…

sunflower:サンフラワー

ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」 特養部には、ひまわりのアレンジが飾られています。夏を代表するひまわりには、太陽にも負けないほどの「輝き」を感じますね。 ひまわりは英語で「sunflower:サンフラワー」、直訳すると太陽の花という…

👒むんからちゃっぷ👒

白老町は朝から晴天です 本日の最高気温は30℃ 8月10日は「はっ(8)と(10)」の語呂合わせで「ハット(帽子)の日」です。 本日の白老の予想最高気温は30℃です。熱中症対策として「むんからちゃっぷ」を被り、涼しい午前中に特養部周辺で潮風に当たって来ま…

夏バテ予防

天寿会特製天丼 本日の昼食は「天丼」です。 天寿会の特製天丼には、夏バテ防止やスタミナUPの 効果があるそうです。白老町は夏真っ盛り、夏バテ予防に栄養たっぷりで、スタミナのつく料理をしっかり食べて健康維持に努めたいです。 具材は「エビ、かき揚げ…

🌸花の日🌸

8月7日は「は(8)な(7)」の語呂合わせで「花の日」です。身近に花があると、可愛らしい姿と香りで心を癒してくれますね。 「綺麗だね、いい匂いがする」と皆様の癒しになっています

☼残暑お見舞い申し上げます☼

白老町は湿度が高く、じめじめとした天候が続いています。 25℃以上の夏日も続いていることから、こまめな水分補給と美味しい物をいっぱい食べて、特養部みんなで元気に今年の夏を乗り切ります。 インコちゃんも脱水には気をつけています 夏日が続いています …

One Word 大切にしている言葉 Vol.3

特養部介護課 古川さんの大切にしている言葉 私の大切にしている言葉は「失敗は成功のもと」です。 「失敗は成功のもと」には失敗を恐れずに挑戦して成功するという教訓でよく使われますが、失敗だと思った結果が、実は失敗ではなく成功だったという意味もあ…

土用の丑の日

夏といえば、土用の丑の日です。特養部の昼食は「うなぎ皿」が提供されました。特養部内では「土用の丑の日」のポスターが貼られており、今日の「うなぎ皿」を楽しみにされている方もいました。 うなぎの匂いは食欲が増します 清し汁、冷奴、どら焼きも付き…

☼大暑☼

8時発表の最高気温は・・・ 本日は「大いに暑い」大暑です。暑さの最も厳しい時季ですが、本日の白老町での予想気温は何と31℃です。 暑さ対策として、特養部では扇風機やスポットクーラーを配置して対応しておりますが、やっぱり扇風機で直接風に当たるのが…

🍓苺の花🍓

特養部の苺の苗に小さな花が咲きました。 苺の花言葉は「幸福な家庭」「尊重と愛情」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 「苺」の漢字には「母」の字が入っています。「苺」の漢字を見ると、子供の頃に母親と一緒に食べた練乳たっぷりの甘酸っぱい苺の味…

外出・外泊について

日頃より当施設の運営に関しまして格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 当施設では新型コロナウイルスの感染予防対策の制限緩和として、お盆時期等についても面会及び外出・外泊の対応を継続する予定です。つきましては、外出及び、外泊、食事…

ジャガイモの花

特養部のジャガイモに小さくて可愛い白い花が咲きました。 ジャガイモの花言葉は「慈愛」「恩恵」「慈善」 フランス最後の王妃マリー・アントワネットはジャガイモの花が好きで髪飾りにもしていたそうです。 髪飾りのことも考えつつ、やはり花より団子。美味…

One Word 大切にしている言葉 Vol.2

特養部介護課 藤根さんの大切にしている言葉 私が大切にしている言葉は「ありがとう」です。 「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」だそうです。今「あたりまえ」に出来ていること、毎日「あたりまえ」に目覚める、「あたりまえ」に食事ができる、「あたり…

渋沢栄一さん

新一万円札の「顔」となり、大河ドラマ「青天を衝け」の主人公。 日本資本主義の父として知られている実業家ですが、福祉にも深い関係をもった方です。 インコちゃんも愛読している「論語と算盤」 「論語と算盤」は、大谷翔平選手が北海道日本ハムファイター…

金平糖の花

カルミアのお花を頂きました。金平糖のような形をしたツボミと五角形の花が特徴的です。レースの日傘をさしている女性に見えることからカルミアの花言葉は 「優美な女性」と言われています。確かにそう言われるとレースの日傘にしか見えなくなってきました。…

じゃがりこ

「カルビーじゃがりこ」をモチーフにした『じゃがりこバケ土』。毎日の水やりの成果もあって、どんどんと成長しています。『じゃがりこバケ土』の中には、土ブロックや肥料の入った土が入っており、種芋を植えたら後は収穫を待つだけです。 「芋もちにしよう…

One Word 大切にしている言葉 Vol.1

特養部介護課 宮本さんの大切にしている言葉 私の大切にしている言葉は「いかにいい仕事をしたかよりも、どれだけ心を込めたか」です。 仕事で行き詰った時に見つけた言葉です。 「いい仕事」というのは客観的であり、自分が完璧だと思っていても周囲から同…

初心忘るべからず

特養部に、ちょっと恥ずかしがりやで礼儀正しい仲間が加わりました。オジギソウです。手を触れることで、名前の通りお辞儀をする姿に謙虚で真剣な気持ちを感じます。「初心忘るべからず」今日も素敵な一日になりますように。 花言葉は「繊細な感情」 夏には…

特養部の新しい仲間

特養部では6月から特定技能外国人としてインドネシアから1名の介護職員を迎えました。入所している皆さんや職員と上手にコミュニケーションを取りながら日々の介護の技術を習得中です。笑顔の素敵なエカ・ベア・フィトリアさん、どうぞよろしくお願いいた…

新しいパンフレット

特養部の新しいパンフレットが完成しました。デザインも新たに、三つ折りのパンフレットとなっております。 ご来所された際には、お手にとってご覧ください。 トップページ下部【運営事業】→【北海道リハビリテーションセンター特養部】からダウンロードでき…

🌹ジョージバーンズ🌹

アメリカのコメディアン、ジョージバーンズの名を冠した赤色の搾り模様の薔薇が見頃です。ジョージバーンズは「楽しんで失敗する方が、退屈しながら成功するよりいい」という言葉を残しています。 彼のこの名言にちなみ、平凡な毎日の中にも楽しみを見つける…

幸福のえだ豆

園芸倶楽部で植えた、えだ豆から可愛らしい芽が出てきました。えだ豆の花言葉は多くの実りが得られることや、花が房咲きになって実が連なることから「必ず訪れる幸福」と言われているそうです。 6月1日(土)より、予約なし面会での対応(9時から17時)が可…

食品の差し入れについて

これからの時期、気温・湿度が高くなってくることが予想されます。入所者様の食中毒防止・衛生強化のため、食品等の持ち込み、差し入れについて、下記のとおりご協力をお願い致します。 ・食品をお持ちになった際には、職員に必ず声をかけて頂くようお願い致…

6月1日(土)からの特養部面会について

新型コロナウイルスの感染予防に、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。令和6年6月1日(土)より、予約なし面会での対応(9時から17時)となります。 下記留意事項に配慮いただくことで引き続き施設内での面会の継続をいたします。今後の感染…

集団体操

特養部では個別の機能訓練の他に集団体操を行っています。機能訓練員の「イチ、ニ、サン、シ」の掛け声にあわせて座りながら参加できる手足の集団体操を皆で楽しく行っています。「いい運動になるね、難しいけど楽しい」と周りの方とも笑いながら参加してく…