2024-01-01から1年間の記事一覧
お気をつけてお越しください 12月30日(月)より特養部では面会を再開させて頂きます。 現在、コロナウイルス・インフルエンザウイルスが流行しており胆振管内においては「感染警報レベル」となっております。感染予防にあたり、下記の事項についてご周知・…
「面会者・来客者の皆様へ」 現在、コロナウイルス・インフルエンザウイルスが流行しており胆振管内においては「感染警報レベル」となっております。感染予防にあたり、下記の事項についてご周知・ご協力の程よろしくお願いいたします。① 面会前後に手指の消…
12月9日(月)より特養部にて発生したコロナウイルスによるクラスターが収束しましたので、特養でのご家族面会の中止を取り下げ、12月30日(月)より面会を再開させて頂きます。この度はご家族・関係者の皆様には、大変ご迷惑・ご心配をお掛けしておりますこ…
新型コロナウイルス感染症陽性者累計 入所者29名 職員11名 合計40名 (うち入所者17名、職員8名の健康観察期間終了) 感染対策強化の為、面会はしばらく中止させていただきます。なお、陽性となった入所者様は施設内療養となっていますので、今後も、安全・…
新型コロナウイルス感染症陽性者累計 入所者29名 職員11名 合計40名 (うち入所者3名、職員7名の健康観察期間終了) 感染対策強化の為、面会はしばらく中止させていただきます。なお、陽性となった入所者様は施設内療養となっていますので、今後も、安全・安…
新型コロナウイルス感染症陽性者累計 入所者24名 職員9名 合計33名 (うち入所者1名、職員6名の健康観察期間終了) 感染対策強化の為、面会はしばらく中止させていただきます。なお、陽性となった入所者様は施設内療養となっていますので、今後も、安全・安…
令和6年12月13日(金)特養部ご利用者様1名に発熱症状が見られたため、新型コロナウイルス抗原検査を実施したところ、陽性と判定されたことをご報告いたします。全ご利用者様及び職員の抗原検査をしたところ、全員が新型コロナウイルス感染症について陰性で…
日頃より当施設の運営に関しまして格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 当施設では、年末年始についても面会及び外出・外泊の対応を継続する予定です。つきましては、外出及び、外泊、食事提供のキャンセルや薬の持ち出し等を希望される場合は…
特養部相談課 松村さんの大切にしている言葉 私が大切にしている言葉は「和顔愛語(わげんあいご)」です。 この言葉は小学校の時に校長先生から教わったもので、和やかな顔と思いやりのある話し方で人に接するとことを意味しています。「辛い時、嫌なことが…
秋の装いのインコちゃん 一雨ごとに季節は移ろい冬の時期ですが、本日の白老町は寒さが和らいでいます。12月に入ると、一気に冬の寒さを感じることとなるでしょうか。体調など崩さないように、健康管理には注意していきます。 本日の最高気温は14℃予定 風は…
10億円が当たる予定 いつでも、夢は大きく持ちたいものですが、1等・前後賞合わせて10億円が当たる予定の方がいます。 もし、当たったら何をしたいのかを聴いてみると「美味しいものを食べて、旅行に行きたいね。あなた(特養部)に半分あげる」と笑顔で教え…
明日は-5℃です 覚悟はしていましたが、とうとう雪が降りました。本日の白老町の最低気温は-3℃。明日の最低気温は-5℃と予報されています。 気温の変化に身体が適応できないことも多く、体調を崩しやすい時期です。 入所者の皆様の体調管理には十分注意してい…
特養部介護課 高屋敷さんの大切にしている言葉 私が大切にしている言葉は「因は我にあり」です。 自分が変われば、相手が変わる。相手が変われば、心が変わる。心が変われば、言葉が変わる。言葉が変われば、態度が変わる。態度が変われば、習慣が変わる。習…
「煮付けが美味しいよ」とアドバイスをもらいました 白老町は風もなく穏やかな秋晴れで「南瓜祭」日和です。 明日からは霜月となり、一段と寒さが増してきますね。季節の変わり目は不調も出やすいので、体調お気をつけて下さい。 インコちゃんも南瓜祭仕様で…
先日に、「たまにみんなで弁当を食べてみたい」のご希望に合わせて、 お弁当を注文して昼食時に皆さんで食べてみました お刺身も入ったお弁当 「みんなで一緒に食べましょう」とお話していたので、いつもの食事だと目の前に食事がきたらすぐに食べる皆さんも…
施設内の南瓜祭の飾付も完了 「ハロウィン」なのか「ハロウィーン」なのか表記に迷うところですが 特養部では「南瓜祭」と呼ぶことにしました。 10月31日の「南瓜祭」には「南瓜」に因んだメニューが予定されているそうです。 「この場所でいいかな?」…
昔懐かしいプリン完成 食欲の秋です。先日実施しました「手作りおやつレク」で、プリンづくりをしました。やっぱり美味しいものを食べると皆さん笑顔になります。 また美味しい時間を過ごしましょうね。 「美味しいね」と皆様笑顔です
特養部では入所中の方を対象に、不在者投票が行われ無事に終了しました。 投票を希望する方が安心して不在者投票ができるように今後も支援していきます。皆様の一票が、素敵な未来へと繋がりますように。
2025年には230~250万人もの介護職が必要になると言われていますが、介護人材は圧倒的に不足しています。 天寿会では、介護の仕事に興味がある方や介護福祉士国家試験を今後予定されている方へ、施設の設備や機能を地域に開放し、スキルアップのサポートがで…
日頃より当施設の運営に関しまして、ご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。天寿会法人内の大場理容室では、物価高騰による運営コスト増を、なんとか吸収するべく企業努力を重ねてまいりましたが、この度サービス品質の維持・向上に努めつつ、令和6年11…
秋と言えば、スポーツの秋、リハビリの秋。特養部では集団体操の他に、個別プログラムの運動も実施しています。しっかりと準備運動をした後の個別リハビリは真剣そのもの。「汗をかいた後のご飯は美味しいよ」と教えてくれました。 目標回数を決めて訓練実施…
読書家のKさんは月に2冊から3冊を読んでいるそうです 秋と言えば、読書の秋。暑すぎず寒すぎず、身体的にも精神的にもリラックスできるこの時期。読書に没頭するのもいいものですね。 特養部内にある「招き猫図書館」 特養部では様々なジャンルの本を用意…
お洒落の秋、芸術の秋です。お洒落を楽しんでいただきたく、お洒落倶楽部が開催されました。 「いい色ね」と会話も弾みます 「あまり目立つのも嫌だからら、この色がいいかな」と真剣な表情でマニュキュアの色を選んでくれました。 爪が綺麗になると心も彩り…
特養部介護課 羽田野さんの大切にしている言葉 私が大切にしている言葉は「初心忘るべからず」です。 どんなことでも、それを始めた時の初々しい、純真な心を忘れてはいけないという意味があります。この言葉は介護の仕事に限らず色々な場面で大切な言葉だと…
世界中がドジャース大谷翔平選手の記録ずくめのレギュラーシーズンに、すっかり魅了されました。 特養部内でも大谷翔平選手を応援していましたが、少なからず応援が届いていたと思います。 朝刊の記事はしっかりチェック インコちゃんも大谷選手のファンです…
本日の昼食には「秋分の日」の行事食として「ウトナイおはぎ」が提供されました。「ウトナイおはぎ」の餡は、北海道産小豆が持つ本来の美味しさを損なわぬように、やや塩味を利かせ炊き上げられているそうです。昔懐かしい、素朴な味わいの「ウトナイおはぎ…
9月17日は、旧暦の8月15日に当たる「中秋の名月」。昨日9月18日は、「満月」でした。各地で月見を楽しむ人々の姿が見られたと思いますが、特養部からも満月をしっかり見ることができました。 日中はまだまだ暑い日が続いていますが、夜空を照らす大きな月を…
令和6年9月15日(土)に「秋の祭典」が開催されました。天候にも恵まれ、食べて、飲んで、音楽に酔いしれて、沢山の笑顔の実る「秋の祭典」となりました。 ボランティアの皆様、外部業者や団体の皆様、イベントの企画や準備に取り組んできた実行委員会の職員…
特養部相談課 善入さんの大切にしている言葉 私の大切にしている言葉は『「涙」が止まれば、また笑顔に「戻」れます。「泣」くのが止まれば、また「立」ち上がれます』です。 辛いことがあっても、また自分らしさを取り戻して立ち上がる可能性があると信じた…
本日、被害を最小化する「減災」の考えを基本に津波想定訓練を行いました。津波が来る想定で特養部入所者の皆様を二階上へ避難する訓練を行いましたが、訓練をして気が付くことも多くあり、海に近い特養部では自然災害への備えが大切だとつくづく感じました…